統合失調症 勉強会の報告

去る3月10日、さいたま市保健福祉局保健所精神保健課による統合失調症の家族教室 Zoom勉強会に参加しました。

 一言に「統合失調症」と言っても症状は人さまざまです。
 今回は、大きく3つに分けられたプログラムの中から、「家族の接し方」に関するプログラムは日ごろ当事者と接する皆さんのお役に立てる情報になるかと思いました。
 その中であげられた「本人と接する時の10ヶ条」を記録しておきます。

  講師
  埼玉精神神経センター 精神保健福祉士 伊藤先生
  「家族の接し方」

「本人と接する時の10ヶ条」

 ① 批判なしに、じっくり聞きましょう

   ・まずは、本人の話を聞く
   ・症状に伴う話
     → 否定せず、最後まで話を聞き、返答
   ・本人の気持ちを受け入れた上で返答
     → 例:〇〇ということ?辛いよね・・・

  point 妄想などの症状を否定せず、本人の気持ちに寄り添う

 ② 具体的に、はっきりと、端的に伝える
  
   当事者はあいまいな表現を理解することが苦手です。
   混乱したり誤解を招くことがあります。
  
  point1 抽象的な伝え方は本人が混乱するので具体的に手短に話す(頼み事をする時など、1度に複数のことを頼まないで、1つずつ頼む)
  point2 処理能力が低下しているので、やり方を言葉で伝えず、初めての時は一緒にやりながら説明してあげる

 ③ 一人前の大人として扱う
 
  「障害者」だからと子ども扱いすることにより、反発が生じることがあります。

 ④ 叱るより、多く褒めましょう
 
  できないことばかりに目が向いてしまいがちです
  できることを伸ばしていく視点を持ちましょう

 ⑤ 批判・過保護・過干渉に気を付けましょう
   
   家族の感情表出は、あっさり、おっとりが良いです
   高すぎる感情表出(高EE)は、本人の予後を悪くします

 ⑥ 高望みをしない
   
   家族の期待が大きいと、プレッシャーを感じます
   家族の期待に応えられないと自信を失ったり、場合によっては家族を恨んだりします

 ⑦ 目標を大切にしましょう
   
   多くの人は、将来の目標を抱きます
  「働きたい」「学校で再度学び直したい」などの目標を達成するためには何が必要なのかを考えましょう

 ⑧ 本人が興奮しているときは、待ちましょう
  
   時間が経つと冷静になることがあります
   距離を取ることも大切です

 ⑨ ルールを決めましょう
   
  浪費やワガママ、生活の乱れなど、度が過ぎる程の逸脱した行動を認めることがあります。
  そのような時は、本人の調子が良い時に、ルールを決めましょう

  point 前頭葉機能が低下するので、ワガママになりやすいのです

 ⑩ 再発サインを理解しましょう
   
  睡眠障害・生活の乱れなど悪化の兆候を見つけましょう


          以上、家族としての接し方の心得10ヶ条でした☆彡

スポンサーサイト



講演情報

日時:2月10日(月)
   午前9時半〜11時まで

  「専門用語を使わない親亡き後のお金の話」

会場:ウエスタ川越
   🏢 https://www.westa-kawagoe.jp/access/

   終了後、無料の相談時間もあるそうです。
 
 
申込み・問い合わせ先

     一般社団法人
     日本相続知財センター 川越支部
     電話:049ー291ー5530

こんな情報があります

イメージ 1

             
 講演会

  「 第2回 精神障害者のご家族のための後見人勉強会 」

   日時: 2019年 2月20日(水)
   場所: With You さいたま セミナー室 2
        (ホテルブリランテ武蔵野  3・4 階 )
         最寄り駅:さいたま新都心 西口徒歩5分
   時間: 13 時 20分 ~ 16 時 35分
          
   さいたま兄弟姉妹の会の仲間が発表します!

 
  自助グループ

 「鴻巣ひまわりの会」



 当事者と家族、双方の為の会を見つけました。
 こうした会が身近に以前からあったとは気が付きませんでした。

 いつもきょうだいの視点で物を考えることが多いし、
 利害がぶつかることもあるかもしれないけれど、
 当事者の思いも聞いてみたいし
 きょうだいとしての自分の思いも伝えてみたい。
  ぜひ、いつか行ってみたいと思います。

それぞれの発言を守るような自助グループとしての仕組みも
   安心できる感じです。

      

次回例会予定

   次回予定   
 当会の仲間のきょうだいの、退院支援に関わる専門職に
   具体的な話を伺います。

      都合により、通常の分かち合いになります。

          

 11月 12日(日) 午後2時~5時
          
  場所:与野・下落合コミュニティセンター 

   いつもの分かち合いになります。
           
  参加申し込み saitamakyoudaikai@yahoo.co.jp       
    参加費:300円 + α(資料代等)

 初めて方も、気兼ねなく参加ください
       
      
      こんな情報があります
     
・・・・・ 市民後見人シンポジウム ・・・・・・
         
  以前、きょうだい会で、セミナーをしていただいた
  NPO法人市民後見センターさいたまからの情報です。

市民後見人に関するシンポジウムが、開催されます。
   入場無料  先着250人
 平成29年10月28日、13:30~16:00          

 講師:井手 順子氏

 テーマ:ドイツの後見制度の実際
 
パネルデイスカッション:市民後見の現状と未来

 NPO法人市民後見センターさいたま、NPO法人市民後見かわぐち
 NPO法人いきいきネット、公益社団法人 新座市シルバー人材センター

 
詳しくは、NPO法人市民後見センターさいたまのホームページ、
 首都圏市民後見協議会のページを ご覧下さい。

 興味をお持ちの方は、申し込み先
メール  kagayaki@white.piaia.or.jpに、直接お申し込みください。

           

こんな映画があります

 「ニーゼと光のアトリエ」


 昨年である2015年に第28回東京国際映画祭コンペティション部門に出品
 され、最高賞の東京グランプリと最優秀女優賞を受賞した映画のようです。
  (映画祭上映時タイトル「ニーゼ」)

1940年代のブラジルの精神病院。
そこで働くことになった女性医師のニーゼが、ショック療法があたりまえで、暴力的で差別的な病院での生活を送る患者たちを目の当たりにして、彼らに絵筆を持ってもらって自由な表現から人間性を取り戻そうと挑戦していく姿を描いた映画とのことです。

  実在した女性医師の映画です。

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 東京では渋谷ユーロスペースで12月17日から上映~

ぜひ観に行きたいな~!!! でも都会に行くのはシンドイなぁ~(管理人のつぶやき)
それにしても、世界の病院病床の5分の1が日本の病床数に値するとどこかで読んだけど、
管理人の兄も、来年で6年の入院生活を送っている身としては、なんだか切なくなるなぁ。


プロフィール

さいたま兄弟姉妹の会

Author:さいたま兄弟姉妹の会
ようこそ!!
私たちは精神疾患をかかえる人の兄弟姉妹のためのセルフヘルプグループです

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR