3月11日(日)の例会報告 
前日までは雨でしたが、久しぶりの晴れ間の見えた日曜日。
陽気も少し暖かくなった中、浦和コミュニティーセンターで例会を
開きました

。
埼玉北部はこのあと雷と霙の嵐に見舞われましたが 
・・・・・・
今回はブログを見て下さった方が2人、新たな仲間として参加頂き、
8人の仲間での分かち合いの時間、情報交換の場となり、仲間の
存在は本当に心強いなと感じたひと時でした

。
分かち合いの時間 では、以下のようなそれぞれの状況が語られ
ました。
・高齢の親や当事者の状況についての気掛かりなこと
・まず当事者に受診して貰うのにはどうしたらよいのか
・当事者と、自分の生活と、どう折り合っていけばよいか
・適切な薬を飲んでいるのかどうか
・支援やサービスをどんな風に利用しているか
・近所との関係の取り方 などなど
それに対して他の仲間の場合のヒントやアドバイスなどが交わされ
ました

。
とくに強調されたのが、「困っている」ということを、いろん
な場所に伝えて行くことと。障害福祉課、保健センター、保健所、
病院や生活支援センターのPSW、包括支援センター などなど。
人に助けを求めるのは、けっこうエネルギーのいることですが、
やっぱり声を出す、ということは大事なのですね。
後半の時間 は以下の報告を行いました。
・2月5日(日) 「ひだクリニック」見学会の報告
・3月10日(土) 研修会 参加報告
テーマ 「ご存知ですが? 成年後見制度と市民後見人」
後見人制度については、身近な問題でもあり、一度講師を呼んで
勉強会を実施しても良いのでは、という話になりました。
そのことを含めて、次回の例会では、今後の活動予定を検討する
ことになりました

。
(尚、今回から会場費を200円から300円にアップしました。
ご協力の程よろしくおねいします。)
新しく参加した方から、このような場に参加出来て良かったと
語って頂いたのを聞いて、私たちにとっては新たな仲間がこの
場に参加して、自分の状況を語って頂くことが励ましになるなぁ
と、改めて感じたのでした。
また一緒に集う日を待っています!