次回の例会
2012年
9月 9日(日) 午後2時~5時
場所:浦和コミュニティセンター
(浦和駅東口パルコ内)
参加問い合わせ:saitamakyoudaikai@yahoo.co.jp
参加費:300円
予定としては、昨年9月に例会に来て頂いた、上尾市にある、
障害者生活支援センター「杜の家」の相談員の児玉さんに
再度おいで頂くことになりました。、自立支援法や福祉サー
ビスなどの動き、病院・地域を含めた社会復帰に向けたリハ
ビリの実際はどうなのか、退院促進事業は今どうなっている
のか、後見人制度の実際、医師に薬のことを相談する時の
コツはないか??などなど、今のところ、欲張って一方的に
初めての方も、どうぞ遠慮せず、生活支援センターの相談員
さんって、どんな人、何をしてくれるの?、何を聞けるの?
と思っていたら、ぜひご参加下さい。
2か月先が、もう9月。暑い暑い夏を乗り越えて、少し先が
見えているといいなぁ ・・・・。
病気の当事者は医療保険には入れない?!という声を聞きますが、
ブログ管理者が食品等の購入で利用している生協が加入している
共済では、加入条件がゆるやかな医療保険があり、「現在入院中で
ある」か「今後入院または手術をしたほうがよい(ただし1年以上先で
ある場合は該当しない)」方以外は、この保険に入れるようです。
<主な内容>
月々の掛け金 : 1000円
病気・事故(ケガ)入院の日額支払 : 2000円
事故(ケガ)通院日額支払 : 1000円
支払期間は1日目から184日分(約6カ月)となっています。
この保険を利用するには「CO・OP共済」を取り扱っている生協の組合員
になる必要があります。既に 「埼玉コープ」 や「生活クラブ生協」や
「パルシステム埼玉」に加入している方で、同居している家族(生計を共
にする2親等以内の家族・・・兄弟姉妹は該当)は利用出来ると思います。
問い合わせはコープ共済連まで。
ただし組合員でない方は、加入にあたっては出資金、積立増資金が必要
(ただしそれほど負担の多い金額ではないと記憶しています!?)です。
組合員を辞めるときには戻ってくると思います。
ブログ管理者は、実家にこの保険を薦めていましたが入ることなく入院す
他の医療保険よりは少なくても助けになるかなと。
「埼玉でのアウトリーチ、ACTの動きについて」
毎回のように例会では病院に行けない当事者の対応や病院中心の医療の
在り方について、苦慮する声が聞かれますが、最近例会でも度々話題に
出ている「アウトリーチ」「ACT」の意味を改めて調べると以下のように。
「アウトリーチ」
医療・福祉関係者が直接地域に出向いて、心理的なケアとともに必要とさ
れる支援に取り組むこと。
「ACT]
Assertive Community Treatment (ACT) の略で、重い精神障害を抱えた人
が住む慣れた場所で安心して暮らしていけるように、様々な職種の専門家か
ら構成されるチームが支援を提供するプログラムのこと。
そんな内容を聞くと、切に早く私たちの関わる当事者の近くでも活動の展開
が望まれるところですが、埼玉でも今年の4月から以下の医療機関で
「さいたまACT]として取り組みが始まっているようです。
以下が医療機関のHPです。
医療法人白翔会 浦和神経サナトリウム
場所はさいたま市南区にあります
(JR浦和の東口から無料送迎のバスもあるようです)
スポンサーサイト