次回の例会

 
    ・  ・  ・  ・ 
          
    11月 16日(日) 午後2時~5時
          
     場所:浦和コミュニティセンター
                第1集会室
          (浦和駅東口パルコ内)
           
   参加問い合わせ:saitamakyoudaikai@yahoo.co.jp       
            参加費:300円
  
           
          内容: ちょっと久しぶりの勉強会です。障害者支援センターの
        所長であり、これまでも勉強会に来て頂いた上尾福祉会の
       児玉さんに、再び登場願います。
 
       1人で抱えていること、1人で悩んでいることを
        一緒に共有できたら、皆の力にもなると感じています。
 
       初めての方も、久しぶりの方も、どうぞお待ちしています。
 
 
      終了後は、懇親会を予定しています
                  
             
  
           
      今年の夏も暑かったけれど、引き際が良すぎて、なんだか
     拍子抜けする感じ。けれどやっぱり、秋はホッとします。
      きょうだいの事でも、ホッとできたらいいなぁ!
 
    
スポンサーサイト



9月7日例会報告

     9月21日(日)の例会報告 
 
          
        新しく参加された方を含めて8人の参加がありました。
   以下、当日に話題に出たことをキーワードにしてみました。
 
          
   『障害年金を更新して貰えるか、という当事者の不安』
   『世帯分離は出来ないと病院のケースワーカーに言われたこと』
   『初めて「ケアプラン」を立てて貰うことになった』
   『障害認定を勧められた』 
   『区分認定』 
   『生活保護の利用』   
   『65歳から介護保険適用になって変わること』
   『包括支援センターの利用』     
  
 
    『行政のサービスを出来るだけ利用すること』
    『本人の状態、家族の状況を明文化して関係機関に示すこと』
 
 
    『ゆくゆくは自分が関わっていくつもり』
    『いろいろな情報を知りたい』
    『本人の生活を支援することと自分の生活を守ることのバランス』   
    『当事者と親の密着が問題な場合』 
   『自立訓練施設に入ってもらいたい』  
   『グループホームに入る準備をしている』
   『統合失調症で発達障害もある場合』
   『老親と当事者と、双方の支援をしなければならない』
   『当事者ときょうだいの共依存の問題』
   『今の精神科医療の入院は悪いことばかりではない?!』   等々
 
   今回も、きょうだいの立場や病状、環境などの違いで、1人1人の特有の
   悩みがあると再確認しましたが、その違いを認め合い、共有することで
   力を貰うことは沢山あるなとも再確認しました。
 
     
   尚、この会に少し前まで参加されていた仲間の兄弟である当事者が、
   突然亡くなられたとの連絡がありました。とても胸が痛みます。
   この場を借りて謹んでお悔やみ申し上げます。
 

 
           
 
 
   兄弟が震災の年に入院して3年が過ぎてしまいました。
   入院すれば良くなる!と思っていたのに、状態が安定せず、
   やっと減薬出来たと思ったら、それで不安定になって更に
   悪化してしまった感じで、見舞う都度なんとも遣り切れません。
 
   けれどその間、年老いた親を実家から高齢者の住居に移し、
   自分の家族の重いこと、仕事のこと、やりたいこと等など、
   兄弟のことに悩みつつも、私の人生もあるよねと、
   何度も心の中で叫び、だから美味しい新米を味わえる
   家族との今日、今のひとときを楽しまなくてはとも。
 
     秋の美味しいもの、清々しい空、
     風、山々、楽しまれましたか?
 
プロフィール

さいたま兄弟姉妹の会

Author:さいたま兄弟姉妹の会
ようこそ!!
私たちは精神疾患をかかえる人の兄弟姉妹のためのセルフヘルプグループです

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR