情報など

 
                 
           
  本の紹介・・・・・精神科在宅ケア(ACT)について
 
   「こころの医療 宅配便」
    精神科在宅ケア事始   高木俊介 著
                 発行:文言春秋 1667円
 
   最近、よく耳にするようになってきたACT。
  それでも実践しているところはまだわずかという印象ですが、
  この本は、日本初に2004年からAKT-K(京都)として実践してき
  た活動の記録とこれまでの日本の精神医療の現状を当事者の物
  語を含め語られていて、時にしみじみと、時に痛切に、読み進みま
  した。
 
  特に印象に残ったところは、ここの看護スタッフが以前勤めていた
  病院でケアしていたチカコさんという利用者さんが、退院後ここの
  ACTに紹介され、ACTでフォローするようになり、ある時、その
  チカコさんが ・・・・
 
   「病院に入院していた頃の薬はきつかったわ、強制睡眠の
    薬よ。その薬を決まった時間にO君やMさんが(現ACTス
    タッフ)が飲ませとったんですよ。夜の9時になったら強制
    睡眠の薬で眠らされて、朝6時に強制的に起こされてたんよ。         
    きついわ~。でもO君らの仕事はそういう仕事だったから仕
    方なかったのよね。今はみな優しくて、一緒にいて楽しい」

    という下り。そしてO君は答える。
 
   「病院時代のチカコさんに対しては申し訳ないつきあいばかり
    でした。今はそう思えるのだけど、そのときは何も考えずに、
    仕事で決まっていたことをやっていた。今になって考えたら、
    何のための病院だったんでしょうね、僕にもようわからんです
    わ、今は本当にチカコさんが退院してよかったと思う。」
 
    さらに、
 
   「そうよ、O君も、Mさんも退院してきてよかったわね」と無邪気
    に言ってのけるチカコさん。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
           
    入院体験のある当事者の、「入院だけはしたくない!!」という
    声を兄弟姉妹の話からよく聞くけれど、そんな病院のベッド数
    が飛びぬけて世界一であること、やはり多剤多量大国であるこ
    と、地域福祉・医療にお金が行かない仕組みなど、経済大国で
    ありながら貧しい精神医療にも、やっと光が当たってきたことを
    期待して読み終えました。昨年、一昨年と、さいたま兄弟姉妹
    の会でお話し頂いた生活支援センター「杜の家」の児玉さんが、
            かなり症状があっても地域で住める、と言われた言葉を重ねな
            がら。
 
            尚、新宿家族会「新宿フレンズ」の以下のHPの「講演会抄録」
     に、この本の著者でACT-Kを実践してきた高木俊介先生の
     昨年10月の講演録が掲載されていています。
 
                      
              
 
     
    現在、ACTとして活動している場所は、以下のHPで
    確認できます。
                
      ACT全国ネットワーク
                        
 
 
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

さいたま兄弟姉妹の会

Author:さいたま兄弟姉妹の会
ようこそ!!
私たちは精神疾患をかかえる人の兄弟姉妹のためのセルフヘルプグループです

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR